ローカルプロジェクト
子ども達の笑顔であふれた「ミライの種」富山県上市町の繋がり!
2022年8月に富山県上市町で開催された「ミライの種」イベント。
笑顔全開の子ども達と、子どもを温かく見守る大人達。
「田舎の良さ」というとちょっと臭いかもしれませんが、地方の人の繋がりの強さを実感できる素敵なイベントでした!
上市町を中心に、上市町の魅力を発信するために多くの事業者さんが携わってくれました。
そもそも、上市町がどんな町なのか、なぜこのイベントを開催することになったのか、またどんな事業者さんが出店しているのか、詳しく知りたい方もいらっしゃいますよね。
来場者向けに作成した特設サイトにイベントの概要をまとめています。以下の特設サイトをご覧ください。
おおかみこどもプロジェクト ミライの種 つながる場上市フェス特設サイト
上市町にある休校中の小学校を舞台に開催された本イベント。特設サイトをご覧いただければ、イベントの概要はもちろん、どれほど多くの方が関わって、繋がっていったのか想像できる内容になっています。下記のボタンよりチェック!
特設サイトへ富山県富山市より東側に位置する上市町は、自然豊かな環境と生活に必要なものが町の中心部にまとまったコンパクトシティが特徴の大変住みやすい町です。登山やトレッキングを楽しめる山々があり、自然環境に囲まれた暮らしが心を豊かにします。

このイベントは、来場していただいた方に、上市町で仕事・活動をしている多くの地域団体・企業の人々との関わりを通して地域の魅力を感じてもらうことを目的として企画、開催されました。
また、来場者だけでなく、出店していただいた事業者さん同士も交流できるイベントとなっており、上市町を中心に活動している事業者さん達がイベントを通してコミュニケーションがきっかけとなり、新しい「繋がり」が生まれていきました。
休校となっている校舎を活用し、自然あふれる環境で子どもを中心に老若男女が一緒に楽しむ。夏休みの最高の思い出になったファミリーも多かったのではないでしょうか?
楽しそうに遊んでいる子どもが沢山いると、大人まで楽しくなってきますよね。スタッフとして2日間参加したのですが、子ども達の笑顔に逆に元気をもらいました!
この記事では、地方の山間エリアで開催されたイベントの様子を写真多めに紹介します。北陸エリアの良さ、田舎の良さみたいなものが少しでも伝われば嬉しいです。
夢中で遊ぶ子ども達

イベントでは、真剣な眼差しで取り組む子どもの姿を沢山見かけました。

夢中になっている子どもの姿って、なにか感じるものがないですか?

子ども達が、ちゃんと説明を聞いて、自分で手を動かしてなにかを作り出している姿をみると、ちょっと「じーん」ときてしまいます。

親子で楽しむ姿もすごく良いですよね?

ワークショップを一緒に楽しむ仲良し姉妹。
真剣に作っている顔から、出来上がって笑顔になる瞬間は、大人としてすごく喜ばしい瞬間でもありますよね?

たけだバーベキューさんのアウトドア料理紹介も、親子で真剣に聞いていました。
温かく見守る大人達

イベントを通じて「いいなぁ」と感じたのは、子どもだけではありません。
子ども達のために一生懸命になっている大人の姿も、とてもいいなぁと感じました。


このようなシーンを何回も見られて、ここだけの話、僕はちょっと感動してしまいました。


実はイベント初日は大雨…
人が来てくれるのか心配だったのですが、参加者や出店者の友達や知り合いといった繋がりで、大勢の人が来場してくれました。
子ども連れの親が、友達同士で会場で待ち合わせをしていたりするんです。
その様子を見ていて「そのような繋がりがしっかりあるんだなぁ」と、絆の強さのようなものも感じました。

参加者も出店者も共に小さな子どもがいる親同士というシーンも、多く見られました。
お互い小さい子どもを持つもの同士だからこそ、自然と生まれるコミュニケーションがあります。

ボランティアで手伝ってくれる方もいて、「なんとかして子ども達を楽しませたい!」
という想いが伝わってきます。

後ろで楽しそうに笑っている子どもと合わさって、すごく良い写真じゃないですか?
老若男女、ただただ笑顔があふれていた



ただ商売するだけじゃなく、人の温かさといったものが確かにあるのを感じました。

どんな状況でも、常に明るく楽しそうな方ばかり!
子ども達が楽しんで遊べたのは、このように温かい出店者が集まっていたからです。

会場のそこかしこで、笑顔の伝播がありました。



富山ならではのアロマ商品を作っている方。

イベントに出店してくれた方々がそれぞれ想いを持って活動していることは、見ているだけでもちゃんと伝わってきました。
みんな良い人たちばかり!
ミライの種とは?

今回のイベント「ミライの種 〜つながる場 上市フェス〜」。
僕はスタッフとして2日間参加しましたが、参加して改めてタイトルの意味を実感することができました。

上市の山間にある休校中の校舎、決して利便性が良いとはいえない場所に620名ほどの大勢の人が参加。

そして同じイベントに参加している人同士
「どこから来たんですか?」「ピザ美味しいねぇ」「今、何歳?」といった会話が自然と生まれます。
みんな、すごく生き生きしていて楽しそう!

子ども達を通じて、初対面でも関係なく会話が生まれる。そして子どもの真剣な姿や笑顔を中心に、若者も親世代も、高齢者もみんながつながっていく。
そこに上市町のつながりの強さというか、田舎ならではの温かさを強く感じました。
地方では人口減少や過疎化が問題視され厳しい状態が続いていますが、今回のイベントのような地道な活動がしっかりと未来の種まきにつながっているんですよね。
北陸の地方だからこそのつながり、温かさや、想い。金沢屋ではそんな想いを持つ生産者と商品をご紹介しています。もしよければ、少しだけでも見てみてください。他ではなかなか手に入らない隠れた名品が見つかるかもしれませんよ?
▷北陸から全国へ、笑顔を伝える情報メディア「金沢屋」
富山県上市町移住・定住ポータル かみスイッチ
富山県上市町公式の移住・定住に向けた情報をギュッと詰め込んだポータルサイトです。自然と街が調和した「コンパクトローカルシティ」である上市町の魅力が満載です。
特設サイトへ上市町ホームページ
イベント、観光、町の暮らし、定住・定住などなど、上市町に関する情報がたくさん詰まったホームページ。町で暮らし、働く人にスポットライトが当たった記事が多く、上市町に関わる方も、これから関わるかもしれない方も楽しめるサイト。
ホームページへ(主催:上市町企画課/運営:Orange Voice FACTORY・株式会社Asian Bridge/撮影:トナミユキコ)