SMILE PEOPLE

下村水産

能登かきを次世代につなぐために。熱き女社長が取り組む新たな挑戦

北陸を拠点に全国に笑顔を届けている生産者や職人の方の想いやこだわりに迫る「SMILE PEOPLE」。

今回お話を伺ったのは、石川県七尾市で「能登かき」の養殖・販売を行っている、下村水産代表取締役社長の浅井絢美さんです。浅井さんは、創業約50年にもなる牡蠣業者の3代目女社長として、能登かきの魅力発信に取り組まれています。

石川県能登半島に広がる「能登の里山里海」が、2011年6月に日本で初めて世界農業遺産に認定されたこともあり、いまや能登かきは全国各地から注文が集まる人気の名産品です。

下村水産では、HPやSNSを使って積極的に能登かきの発信を行い、現在のSNS総フォロワー数は6,600人超え。(2022年12月現在)SNSを見た10〜20代の若者が「牡蠣の生産者になりたい」と各地から集まるようになりました。

今回は、通年を通して能登かきの魅力を味わってもらえるよう取り組んだ新商品や、牡蠣産業を次世代につないでいくための取り組みについて浅井さんから伺いました。

全国有数の牡蠣産地である能登半島

能登地方では、なぜ牡蠣が有名なんでしょうか?

おいしい牡蠣を養殖するには、

① 潮の干満差※1による潮の流れがあること 

② 湾内に川が流れ込む地形であること

③ 川の源流には自然が豊富であること 

この3つが必要といわれています。当社の目の前に広がる七尾西湾はこの条件をすべて満たしており、牡蠣の養殖産地として非常に優秀です。

※1:塩の満ち引きによって起こる干潮と満潮の海面差のこと

そのため七尾西湾の沿岸付近には、牡蠣の直売所や飲食店が30店ほど連なっていますね。当店も冬の繁忙期には、むき身だけでも1日50〜80キロ程度の牡蠣を出荷しています。

能登かきにはどんな特徴がありますか?

他の産地と比べて能登かきは癖が少なく、強い磯の香りと甘く濃厚な味わいが特徴です。普段あまり牡蠣を食べない方でも食べやすく、おいしく召し上がっていただけると思います。殻付き牡蠣の場合は、身が大ぶりで甘みが増すように育て方も工夫しています。牡蠣の旨みと磯の香りを楽しんでいただくには、お鍋やカキフライなどに調理していただくのもオススメです。

牡蠣の新しい魅力を引き出す、加工品開発

新商品「能登かきのオイル漬け」開発のきっかけを教えてください。

能登かきの魅力を多くの方に知っていただきたいというのは勿論ですが、閑散期である夏場に仕事を作りたかったという想いがあります。牡蠣の収穫期は、秋から春先にかけて行われるため、夏場は仕事がありません。一次産業同士助け合おうと、夏は農業の手伝いに行くこともありますが、年間を通して従業員が安心して働ける状況を作っていく必要があると感じていました。「通年出荷ができるような加工品を作ろう」と思い、たどり着いたのが「能登かきのオイル漬け」です。能登かきの濃厚な旨みと磯の香りを凝縮した商品になりました。

商品の特徴を教えてください。

「オイル漬け」と聞くと、オリーブオイルやにんにくの味付けを想像される方が多いと思いますが、当社では醤油や生姜を使って和風仕立てのオイルにしています。朝でも能登かきをご飯に乗っけて食べてもらえるよう、にんにくは使用せず、日本人に愛される味付けを目指しました。

お客様からの反応はいかがでしたか?

「いままで食べたことがない!」と大変好評いただいていますね。私たちとしてはご飯と一緒に召し上がっていただくことを想定していましたが、オイルを使ってアレンジレシピを楽しまれる方も多いみたいです。例えばチャーハンの味付けに使ったり、だし巻き卵の油に使ったりと、様々な形で能登かきを楽しんでもらえているのはうれしい驚きでした。

オイル漬けは、常温保存ができて調理も不要なため、これまでにない幅広い層の方に購入いただくことができました。県外の方に能登かきを知ってもらうキッカケにもなると思うので、今後も加工品開発に取り組んでいきたいです。

牡蠣産業を途絶えさせない

情報発信も、かなり力を入れられているんですよね。どんなことに取り組まれていますか?

HPやSNSで日々の業務を発信し始めたところ、10〜20代の若者が牡蠣の養殖に興味を持ってくれるようになったんです。「一緒に働きたい」と言ってくれる人も増えてきて、従業員の3分の1は市外出身です。

ほかにも全国の牡蠣業者と一緒に立ち上げた「牡蠣若手の会」では、SNSを使いながら生産者とお客様を直接つなぐ活動もしています。毎週火曜19時には、Twitterのラジオ機能を使って「牡蠣ラジオ」というラジオを放送しています。全国各地の漁師や業者が集まり、牡蠣の作り方などを発信しています。牡蠣若手の会のHPでは、産地・生産者の紹介や、牡蠣の食べ比べができるよう商品の販売もしています。

今後取り組んでいきたいことはありますか?

能登かきのブランド力を高め、もっと知名度を上げていきたいですね。加工品などを通じておいしくて安心な能登かきの魅力を、より多くの方に伝えていきたいと思っています。

会社として目標にしているのは、年間を通じて従業員が安心して働ける環境を整えるということです。繁忙期である冬は休みがないほど忙しく、夏場は仕事がない。命がけで漁に出ても、市場に買い叩かれ薄利になってしまう。これがいまの牡蠣業界の現状です。朝も早く重労働のため、ほとんどの牡蠣業者は家族経営で成り立っていますね。私は父の働く背中をみて跡を継ぐことを決めましたが、このままだとどんどん跡継ぎは減っていくでしょう。そこを私は変えていきたい。

「動いてなんぼだ」と思っているので、能登かきを次の世代につなげていくためにも、スピード感をもって積極的に新しいことに挑戦していきたいと思います。

高齢化や過疎化により日本全国の水産業界はどこも人手不足だとききます。そんな中、浅井さんはデジタルツールを活用した情報発信など積極的に行動し続けることで、業界に新しい風を吹かせようと日々活動されています。その姿からは「牡蠣業界を次世代につなげたい」という強い想いが感じられました。

取材中も「下村水産で働くと飽きないと思います。次々と新しいことに取り組んでいるので!」と笑顔をみせてくれた浅井さん。その活躍により、「能登かき」の名は今後ますます全国に轟いていくでしょう。

  

  

下村水産

石川県七尾市で「能登かき」の養殖・販売を行う水産会社。積極的な情報発信、加工品の開発などを通じて、能登かきの魅力を全国に伝える活動を行っている。 NOTOteMAでは、「能登かきのオイル漬け」などを販売中。

購入はこちら

(取材/株式会社Asian Bridge、撮影/トナミユキコ)

メルマガ
登録